教え・歴史

開宗の歴史

 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて末法思想の混乱が世に蔓延していたころ、法然上人によって浄土宗は開宗されました。末法思想とは「仏教が廃れることで世の中が乱れ、天変地異が起こる。」という経典に残された仏教の考え方の一つです。その当時、源平合戦が起こり世の中は乱れ、さらに続く天災や飢饉に人々は不安に喘いでいました。また、仏教はまだ貴族や士族中心の教えであったため一般の民衆には門戸を開いておらず、苦しみのなか人々は仏に救いを求める事もままならなかったのです。

 それらを見かねた法然上人は、凡夫が救われる道はただただ念仏を唱える”専修念仏”であると説き、布教を行いました。読み書き出来る者さえ少なかったその時代、厳しい修行もなく「南無阿弥陀仏」と唱えるだけでよいという教えは、人々が救いを求めていた時代とあいまって、爆発的に民衆の間に広まっていきました。

 一方で、その当時は新興宗教であった浄土宗。従来の仏教教団から強い反発に遭った法然上人は、ある事件をきっかけに後鳥羽上皇の怒りに触れ、弟子の親鸞上人らとともに流罪に処されました。流罪自体は1年で解かれましたが都に戻ることは許されませんでした。しかし法然上人はこれを契機と流刑の地における布教を活発に行ったことで、ますます民衆に浄土宗の教えが広がることになり、それまで貴族や士族が中心だった仏教がようやく大衆化されたのです。

 また、法然上人の没後も宗勢は衰えることなく、多くの門弟達が念仏の布教に尽力を尽くしました。浄土宗開宗より間もなく850年の歴史を辿りますが、いまなおその教えはわたしたちに大切に引き継がれています。

[new_list count=3 cats=11 type=large_thumb_on children=1 bold=1]