に投稿 コメントを残す

浄土宗について

浄土宗とは?

開祖 法然上人

1133年(長承2)4月7日生。法然上人(幼名勢至丸)は平安時代末期の美作国(岡山県)に武士の子として生まれました。9歳の時に父・漆間時国が敵対勢力からの夜襲に遭い、勢至丸の目の前で息を引き取ります。武家の習いによるならば勢至丸に課せられるのは「仇討ち」ですが、父・時国公はそれを望みませんでした。時国公は死の直前「敵を恨んではいけない」と仇討ちを諫め、また「出家して迷い苦しみを離れ、私の菩提を弔いなさい」と言い残して絶命しました。時国公は恨みが恨みを呼び、憎しみが憎しみを呼ぶことを知っていたのです。

こうして父の遺言に真摯に従い13歳で出家し比叡山に上った法然上人。比叡山では天台宗の修行と勉学に明け暮れ、わずか数年にして「智慧第一の法然房」と謳われるまでになります。ところが、法然上人自身にはそうした意識は全くなく、それどころか「ろくに戒律も守れない、一つの修行も満足に成し遂げることのできない、なんと愚かな自分であることか」と、厳しく自己を見つめる日々が続きました。

その自らを厳しく省みるうちに「本当に困っている人たちにこそ、仏の慈悲は注がれなくてはならない。煩悩に満ちた罪深いものこそが救われなくては何の意味があろうか。」と思い至り「そのための誰にでもできる教えや修行が必ずあるはずだ」と更なる修行を重ねることとなります。

浄土宗の開宗

あるときには名僧と謳われる学者を訪ねては教えを学び、あるときは経蔵にこもり「一切経」という経典の大全集数千巻を紐解いて何度も読み返す日々。しかし、それでも満足することはできず、法然上人はしばしば絶望に追い込まれます。教えを求める師もなく、また納得の行く教えを得ることもできない苦悶の旅は延々と続きます。

しかし、法然上人43歳のとき――。やがて長い苦悩に終止符が打たれる日がやってきます。それは、中国の善導大師の『観経の疏』という書物に説かれている一文を読んだときです。

 ” 一心専念弥陀名号 行住坐臥 不問時節久近 念々不捨者 是名正定之業 順彼仏願故 ”

「一心にひたすら阿弥陀仏のお名前を称え、行動しているときも家にいるときも座っているときも寝ているときも、いつでもその仏をひと時も忘れず、捨てないことを本当に正しい行いというのです。なぜならば、それが阿弥陀仏の衆生を救うという誓願による行いだからです」という意味です。それは「念称是一」といって、念ずることは称えることと一致するということを意味します。そのように阿弥陀仏のみ名を称えていれば、必ず誰もが極楽浄土に救い取られるという事を表明した文でした。

上人は、脳裏から暗雲が晴れて輝かしい光が眼前に開かれていく思いを得ました。上人のほほを、感激の涙がとめどなく流れ落ちました。上人は西に向かって合掌し、念仏を称えました。さらに感極まって五体を地に投げ出し、なおも法悦の涙を絞るのでした。

「知恵第一」とたたえられた法然上人の三十余年にわたる精進の収穫は、いっさいの知恵学問を捨て去ることでした。そして、ただひたすら念仏を称えれば阿弥陀仏がすべての人を救ってくださることを悟ったのです。承安五年(1175)春、ここに浄土宗開宗となりました。

浄土宗の教え

「南無阿弥陀仏」
この言葉は、大抵の方が耳にされたことがあるはずです。また、阿弥陀仏(阿弥陀如来)や西方極楽浄土という言葉も耳にしたことがあるのではないでしょうか。浄土宗の教えは、このお念仏をとなえて阿弥陀仏の極楽浄土へ生まれゆくこと(往生)を願うという、きわめてシンプルで分かりやすいものです。

仏教ではさまざまな修行が説かれています。どれも、私たちの抱える苦しみや悩みから自由になること――つまり「さとり」に至るためのものです。しかし法然上人が目の当たりにした当時の仏教はどれも困難なもので、特に続く乱世や天災による飢饉・貧困に喘ぐ庶民にとって、手の届かない存在でした。時間的、物理的な制約もあるでしょう。しかし何より、生きていれば当たり前にもってしまう”煩悩”という厚い壁が妨げとなっているからにほかなりません。そこで法然上人が目を向けたのが「お念仏の教え」つまり「南無阿弥陀仏」でした。

西方極楽浄土の仏さまである阿弥陀仏は「私の国(極楽浄土)へ生まれたいと願って私の名前を呼びなさい。そうすれば煩悩の有無などに関係なく、必ず極楽浄土に迎え導きます」と誓われています。その誓い(本願)を素直に信じ、心からお念仏をとなえ、悩みや苦しみのない浄らかな仏さまの国(西方極楽浄土)へ救い導いていただきましょう、というのが浄土宗の教えの根幹です。

浄土宗のお経とご本尊

極楽浄土や阿弥陀仏、お念仏のことは『無量寿経(むりょうじゅきょう)』『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』『阿弥陀経(あみだきょう)』というお経に説かれており、浄土宗ではこれらをよりどころの経典としています。葬儀や各種法要で読み上げられるのは、主にこれらのお経(またはその一部)です。また、寺院やお仏壇のご本尊(ほんぞん)には阿弥陀仏を、脇侍(きょうじ)として向かって右に観音菩薩(かんのんぼさつ)を、左に勢至菩薩(せいしぼさつ)お祀りします(一部、由緒や歴史などから、他の仏さまや菩薩さまをご本尊としてお祀りしている寺院もあります)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA