に投稿 コメントを残す

涅槃会

涅槃会とは

涅槃(ねはん)とは、梵語のニルヴァーナの当て字で、火などが吹き消されたこと、煩悩の鎮静ーつまり究極的な解脱(さとりの世界)を言います。一般的にはお釈迦様の入滅のことをさし陰暦2月15日に追悼法要のことを涅槃会といいます。また、この地域では「涅槃会は仏法のお正月」としていて、涅槃団子を配る風習が行われています。

涅槃図

沙羅双樹の樹下の床の上に。、頭を北に、右の脇を下に、西面して入滅した釈迦の画像があり、そのまわりを弟子、天人、菩薩、鬼神、禽獣虫類魚類52種の生ある者が合掌して哀悼の意を表している。しかし、猫だけは姿が無い、これには、お釈迦様の不老不死の薬を猫がこぼしてしまったためというエピソードがある。

宝蔵寺の涅槃会

当山の涅槃会は雅に、仏法のお正月のお祝い行事となっています。それは、3月13日の涅槃団子まるめからはじまります。近村集落のみなさんが集まってきて、身を清めてからワイワイガヤガヤとおしゃべりをしながら作業開始。子供からお年寄りまでみんなすきなことを話しながら協力しての団子作り。普段なかなか世代を超えて大勢の人と会話する事が少なくなってきた今日この頃、子供がこうした環境のなかで社会に調和していくことを学んでいってくれたらなーと思う。

まるめたらすぐに大鍋で煮る。この時の煮加減は、団子がふあーり、ふあーりと浮いてくる位が丁度いい、生でも煮すぎてもいけない。煮あがったらすぐに冷水で冷やす。綺麗な半透明で光輝くように出来ればOK。出来あがったばかりの涅槃団子は湿気の多い寒い部屋で芯から自然に乾燥。温風で強制的に乾燥させるとひび割れができる。うまく出来あがった団子はキラキラ光ってとても美しいものです。

涅槃会は3月15日10時より始ります。お檀家さんだけでなく、近村集落の人達は三々五々集まって来ます。本堂には涅槃図をかかげ、涅槃団子、花をお供えした祭壇をしつらえ涅槃会の法要と説法を行います。そのあと団子まきが行われるのですが、現在は衛生上から袋に入れた涅槃団子をあらかじめ用意しておいて皆様のお配りしています。法要が終了すると、仏法のお正月ということでお祝い膳の御斎となります。当然お祝いですのでお酒も少々でます。この地方ではなんにつけてもお酒はつきものです。みなさんがいい気持ちになるまで酒宴は続きます。

年々、この近在の集落も過疎のなり。また、涅槃会の周知も十分でないのかお参りの人が少なくなってきて寂しい気もします。皆様お誘い会わせのうえお越し下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA