に投稿 コメントを残す

除夜の鐘

除夜の鐘

除夜の鐘はなぜつくか

除夜とは大晦日の夜のこと、つまり一年の終わりの日。この日に鐘をつくのは人間の108つの煩悩にちなんで、それを一つずつ救うために鳴らします。107つは旧年に、最後の一つは新年につくといわれています。

百八煩悩(ひゃくはちぼんのう)とは

百八煩悩には、数え方に二説がある。

  1. 六根(目耳鼻舌身意)が六塵(心をけがす色声香味触法)と関係するとき好悪平の三受があって18煩悩を生じて36。これに三世(現在・過去・未来)を配して108になると『楞伽経(りょうがきょう)』に説く。
  2. 三界の見惑(四諦の理に迷って起きる邪険)88使と三界の修惑(貪嗔痴慢迷い)10を加え、さらに無慚・無愧・昏沈・悪作・悩・嫉・悼挙・睡眠・分・覆(むざん・むぎ・こんじん・あくさ・のう・しつ・たっこ・すいみん・ふん・ぶく)の10を加えると108になると『大智度論』に説く。
  3. (また、一般的な考え方として)庶民の暮らしはいつも火の車。四苦36・八苦72でたすと108になる。

上記3.については俗説であり論拠はないが、なるほどとうなずいてしまうところもある。

宝蔵寺除夜の鐘

当寺の除夜の鐘は、12月31日午後11時頃から年を越すまで行われ、御檀家さんや近隣の人がそれぞれの思いを込めて自分で除夜の鐘を鳴らします。また、二年参りも兼ねて本堂に参拝下さいます。本堂では暖かいお神酒や、甘酒のふるまいを行っています。この行事は昭和55年に梵鐘が再建されてより続けられておりすっかり大晦日の恒例行事となっています。毎年さまざまな願いをもって訪れる人も少なくなく、子宝の祈願、合格祈願、家内安全、健康回復などのご利益があるとか・・・。当日は境内には蝋燭が闇を照らし、玄妙な梵鐘の音に幻想的な雰囲気は厳粛な気持ちにしてくれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA