に投稿 コメントを残す

梵鐘について

梵鐘について

先代の梵鐘

先代の梵鐘は、その碑文によると延享元年7月17日(1744年)に造営されており、その2年前(寛保2年)に入寂した当寺第27世 音蓮社声誉上人(観良和尚)の菩提のために第28世 皆蓮社到誉上人(観及和尚)が「求之」したとなっている。

戦中に供出されたため現在は写真でしか確認することができない

この鐘は長さ4尺(約132cm)、径2尺8寸2分(約94cm)といわれているので現在のもの(長さ180cm、径90cm)よりやや小さいものの当時としてはなかなか立派なものであった。作ったのは越之後州刈羽郡大窪之住 藤原氏 歌代六郎右エ門永秋、小熊巳之助と碑文にあるので現在の新潟市近郊(詳しく調査要)で作られたものである。

戦争により徴用

延享元年に造営され幾多の時節をこえて鯨音をつたえてきた当時の梵鐘であったが、太平洋戦争末期の昭和19年に旧軍に兵器増産のための原料として、濡れ仏や他の真鍮の什器と共に徴用された。その後、原料として使用されたのかどうかは不明である。現在は徴用されたときに写されたのであろう写真のみが残されているのみである。

梵鐘の再建・・釣り鐘再び響く

現在の梵鐘は、昭和55年(1980年)に完成している。檀家有志の「釣り鐘再建」の声により昭和53年に特別委員会(水落孫一朗委員長)を設けて檀家から寄付金を募り約2年の歳月をへての完成である。この釣り鐘は高さ1.8メートル、外円の直径90センチ、厚さ7センチ、重さ約750キロで鋳金製ある。制作は富山県高岡市の老子であり、委員会は鋳込みの際の立会にわざわざこの地を訪れている。また6月には、檀家代表約360人が参加して開眼供養も行われている。檀家代表約360名という数がその喜びの大きさをあらわしている。願主は第42世 誠蓮社実誉上人(隆道和尚)である。見出しの「釣り鐘再び響く」は昭和55年7月17日(木)の新潟日報の記事の見出しに使われた文である。

現在も現役で山中に梵鐘を響かせる
梵鐘碑文

光明遍照 十方世界 念仏衆生 摂取不捨

「光明は遍く十方世界を照らし念仏の衆生を摂取して捨てたまわず」

これは『観無量寿経』第九身心観文の文である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA